はじめてのクラリネット

クラリネットは音量も大きすぎず、リコーダーの指使いに近いので、音が出せるようになればあとは練習するだけです。
この楽器の魅力はなんと言っても「音」!
やさしくあたたかみのある音から、ジャズなどでは渋い音まで。魅力の多い楽器です。


クラリネットってどんな楽器だろう?


「ぬくもりのある独特な音色」が魅力のクラリネット。18世紀に誕生以降、吹奏楽やオーケストラでも、ソロを奏でる主役の楽器のひとつです。ときにはジャズシーンでも活躍し、木管らしいあたたかな音色は様々なジャンルで使用されています。クラリネットにもサックスのように種類があり、みなさんがよく知るクラリネットは「B♭クラリネット」(通称:ベークラ)と呼ばれます。
それではこれから、クラリネットの疑問を少しずつひも解いていきましょう。

各部名称


クラリネットの各部名称

①マウスピース
口に加える部分。

②リガチャー
リードとマウスピースを固定するアイテム。

③リード
葦(あし)という植物で作られた、音を出すために必要な部品。

④サムレスト
親指を乗せるところ。

⑤バレル(タル)
マウスピースと本体を接続する部分。夏場と冬場で長さを変えられるようなものもあります。

⑥上管・下管・ベル
楽器の本体部分。基本的にクラリネットは演奏前に組み立てをおこないます。


音の出る仕組み


リードの振動
マウスピース、リード、リガチャーが音を出すところです。口にくわえて息を吹き込み、リードが振動することで音がでます。この時の口の形を「アンブシュア」と呼び、慣れないうちはなかなか音が出ないかもしれません。音の出すコツさえつかめれば、楽に鳴るようになります。

マウスピース
◆マウスピースについて
マウスピースは音の要(かなめ)で、様々な種類があります。新品楽器であればほとんどが付属してくるものになりますが、上達してきたらいろんなマウスピースを吹いてみましょう。


◆リードについて
リードは消耗品で定期的に購入する必要があります。人によっては「1箱買って、使えるリードが1枚あるかないか」との話もあるほど、シビアな部分になります。葦(あし)という植物を使っているため、どうしても個体差はありますが、よっぽどの場合を除いて「音が出ない」ということはありません。
管楽器レンタルに付属するリードは、傷や割れがないか、発送前に丁寧にチェックしてあります。

リードの先端は非常に欠けやすいです。写真のように割れたら新しいリードに交換しましょう。
リードの先端

演奏の準備


クラリネットをケースから取り出すときの注意
キイを持たないように気を付けましょう。
※キイ=指で押さえるところや、押さえた際に動く細かなパーツ。
グリスを塗る
接合部のコルクにグリスを塗ります。

バレルと上管の組み立て
①バレルと上管の組み立て
右手にバレル、左手に上管を持ち、少し回しながら差し込みます。

ベルと下管の組み立て
②ベルと下管の組み立て
右手にベル、左手に下管を持ち、少し回しながら差し込みます。


③下管と上管の組み立て
持ち方の注意点
右手に下管、左手に上管を持ちます。その際、連携部のキイとキイがぶつからないようにするため、必ず左手中指のキイを押さえます。

下管と上管の組み立て
下管と上管を少し回しながら差し込みます。その際、大きく回し過ぎて上の写真〇印のように、キイどうしがぶつからないようにしてください。
キイが曲がると急に音が出なくなったり、キイが動かなくなります。

連結部

下管と上管の間には1ヶ所のキイの連結部があります。
組み立てたあと、その連結部が図の位置になるようにしてください。

クラリネットの組み立ては、複雑なように見えて、慣れてしまえば簡単です。キイを強く握らないように安全な組み立てを身につけましょう。

リードの組み立て
ずっと持っていると、右手の親指が痛くなることも。そんな時は、サムレストクッションをはめると、負担が軽減します。
サムレストクッションは、レンタル特典、プレゼントに含まれています。


サムレストクッション

必要なもの

消耗品のリード以外に、ぜったい必要になってくるものです。
管楽器レンタル・コムでは、クラリネットをレンタルしていただいた全てのお客様に、これらの必要なメンテナンスグッズをプレゼントさせていただいております。

スワブ

クラリネットスワブ
管内の水分を除去します。クラリネット専用のスワブを使用します。。
スワブの通し方
上管の内部には金属の「でっぱり」があります。 万が一引っかかったら、反対方向から出せるように、バレル側からスワブを通すのがポイントです。

コルクグリス

コルクグリス
上下管コルクやマウスピースなどのコルク部に使用します。

クリーニングペーパー

クリーニングペーパー
タンポとトーンホールの間にたまった水分を取り除きます。

クリーニングペーパーの使い方
クリーニングペーパーは「あぶら取り紙」のような薄い紙で、タンポ(穴をふさいでいるところ)の水分を除去します。

クリーニングクロス

クリーニングクロス
管体表面の汚れを拭きます。

種類とラインナップ


B♭クラリネット(ベークラ)

クラリネット
吹奏楽でよく使われる一般的なクラリネット。調子はB♭で通称「ベークラ」と呼ばれます。

Bassクラリネット(バスクラ)

バスクラリネット
「バスクラ」と呼ばれる、クラリネットの中でも大きいサイズの楽器。太く柔らかい音での低音を得意としており、息を入れたときの心地よい響きが魅力。

素材による違い

クラリネットは「グラナディラ」と呼ばれる木で作られているものが一般的です(他にはエボニーなど)。その為、直射日光や乾燥などで、「割れ」を起こしてしまうことがあります。
そんな問題を解決するのが、「ABS樹脂」いわゆるプラスチック管(略称プラ管)です。

●ABS樹脂の特徴
エービーエスと読みます。木製に比べ、急な湿度や温度変化などによる管体の変化が起こりにくく、直射日光にも強い。耐久性が良いのが特徴。プラスチックの一種。パッと見た目は木製と同じように見えます。

◆デメリット
音色がやや軽くなってしまい、どうしても表現力に欠ける。

●木製の特徴
柔らかく、より深みのある豊かな音色が特徴。「クラリネットらしさ」が魅力。

◆デメリット
急な湿度や温度変化などによる管体の変化が起こりやすい。また、冬などの乾燥する時期や直射日光などに当たると管体の「割れ」が生じる。

音色で選ぶなら木製ですが、これからはじめる人でも、扱いに不安がある場合はABS管から始めることをおすすめします。レンタル用のクラリネットもABS樹脂製です。


クラリネットのよくある質問

Q.1 家で練習したいけど音も大きそうだし・・・みんなどこで練習してるの?

クラリネットは、いろいろなところに穴が開いているため、ベルをふさぐだけでは消音効果は期待できません。クラリネットは、サックスやトランペットに比べると比較的音も小さいですが、家で吹く場合もご近所トラブルなどは避けたいところです。布団などで楽器を覆って練習する人や、楽器にタオルを詰めて吹く人もいますが、できれば川原や公園、楽器演奏可能なカラオケボックスや貸しスタジオを利用しましょう。


Q.2 木製がほしいけど、割れが心配・・・。割れたらもう使えないの?

管体の割れは、どんなに丁寧に使っていても、どんなに高いモデルでも起こるときは起こってしまいます。ですが、もちろん軽度の割れは修理ができるものになりますので安心してください。木の粉末で割れた箇所を埋めるなどして修理します。
ですが割れた時のショックは大きいので、冬場は手で楽器をゆっくり温めてから少しずつ息を入れたり、直射日光などは避けるようにして十分気を付けましょう。



1件~ 3 件(全3件)

ご利用ガイド

システム概要

管楽器レンタル.comは、月額制レンタルサービスです。※1か月を30日 単位として計算します。

お届け日から起算して、30日サイクルの自動継続となります。日割りはいたしません。

予めレンタル期間を決めていただく必要はありません。

楽器をご返却いただくと、契約終了となります。

お支払い方法

クレジットカードによる継続課金となります。

※その他のお支払い方法(銀行振込、代金引換など)はご利用できません。

配送・送料

お届け希望日、時間帯をご指定下さい。

各商品ページに、最短納期(発送予定日)、配達所要日数が記載されています。

発送時は送料無料です(初期費用に含まれています)。

※沖縄、離島はサービスエリア外です。

ご返却時の送料はお客様負担となります。(発払いでご返却ください。)

お問い合わせ

052-528-5870

「管楽器レンタル担当」宛てにお電話ください。

受付時間 : 平日(月〜金曜日) 9:00~18:00

(土・日・祝日、年末年始・夏季などの特別休業日を除く)

LINEでもお問い合わせいただけます。公式アカウントを友だち追加して、トークルームからお気軽に話しかけてください!

友だち追加

お問い合わせフォームは24時間受付中です。
確認ができ次第、担当より迅速にご対応させて頂きます。